2018年10月31日水曜日
カボチャフレークでコロッケ、もちきびを衣にして
★もちきびを、衣にして焼いた・・・カボチャコロッケです・・・
★道路沿いの、ススキとセイタカアワダチソウです・・・この取り合わせは、好きです・・・
カボチャフレークを、硬めにもどして・・・炒めひき肉とあわせて、もちきびを、衣にして・・・コロッケを、焼いたんです・・・
やや弱火にして・・・もちきびが、焦げ過ぎないように・・・
コロッケは、揚げずに・・・オリーブオイルで、両面を焼いただけです・・・
きっとね・・・コロッケの糖化が、進んでいないんだと・・・思います・・・
私はね家ではね・・・揚げ物ではなくて・・・焼いています・・・昔から、焼いています・・・糖化なんて、知らなかったです・・・
ただ、オイルの無駄遣いを、したくなくて・・・焼いていました・・・
オイルが、もったいないと、感じていたからです・・・それに、使いまわしのオイルで、揚げ物を、したくなかったんです・・・
使いまわしのオイルを・・・保存しておくことも・・・ばばっちくて、いやでした・・・
一枚目の写真は、もちきびを、両面にまぶした・・・カボチャのコロッケです・・・
ワンプレートに、バター醬油味の、パスタと・・・レタスも、彩りに添えました・・・
二枚目の写真は、道路沿いの、ススキとセイタカアワダチソウです・・・
空き地に生えている、ススキとセイタカアワダチソウの、黄色の花の・・・組み合わせは、好きなのです・・・
大きな花瓶に、ススキとセイタカアワダチソウを、たくさん、いけたら・・・素敵だと思います・・・
野の花や、雑草も、室内にいけると・・・素敵です・・・いけかたによっては、ダイナミックな感じになってね・・・
クリスマスや、お正月に、地味ですが・・・生命力を、感じさせる野の花や、雑草を・・・いけてみようかと、考えています・・・
ひいらぎや、杉や、アオキや・・・去年も、お正月の花は・・・野の花や、雑草をいけました・・・
プリンセチアも、欲しいのですが・・・
お外に、ビオラの、寄せ植えもしたいので・・・まだ、分かりません・・・
その前に・・・もしゃもしゃの庭を・・・なんとか、しなくてはね・・・頭が痛いです・・・
2018年10月30日火曜日
キッチンの床を、白くペイントをして、三日間かけて
★キッチンの白い床に、モノトーンカラーの大胆なラグです・・・椅子の座面には、電気座布団を敷いています・・・
★ビフォアーで、茶色だった床に置いた・・・白い小ぶりなストーブです・・・
★アフターで、白色に塗り替えた、床に置いた・・・白い小ぶりなストーブです・・・
明るい雰囲気になりました・・・
キッチンの床を、家族が、白くペイントをしたんです・・・三日間かけています・・・
おかげさまで・・・ウンと明るい雰囲気の、キッチンに、なりました・・・
キッチンの床を、白く綺麗にしたら・・・今までに使っていたラグの、汚れが・・・気になって・・・あんまりにも、古いラグなので・・・ホームセンターを、見て歩きました・・・
ホームセンターのエンチョーで、お安くなっていた・・・モノトーンの色調の、少し大胆なラグを、買ってきたのです・・・
白い床に、なかなかいい感じで・・・モノトーンカラーの大胆なラグは、収まったのです・・・
今回の一枚目の写真は、白い床と・・・大胆なラグです・・・
私は、年配者ですが・・・まだまだ色々なことを、しています・・・体も、良く動くし・・・よく、食べます・・・
一日にこなすことが、やや多めのような、気もしますが・・・こなさなければ、一日が終わらないので・・・こなすのです・・・
きっと、活性酸素を除去する食材を、普通に、食べているからでしょうね・・・元気なのは・・・
PCに、活性酸素を除去する食材を、食べているだけで・・・老化は、緩やかだと言うニュースが、載っていました・・・
毎日のように食べているだけなんて・・・ちょっとね、ずるいかもしれない・・・それはね・・・食べている方が、絶対にいいよね・・・
せっせと、食べようっと・・・
サーモンや、エビや、卵や、豆腐・・・ブロッコリーや、キャベツや、フルーツや・・・
おもしろくなってきたぞ・・・食べているだけで・・・若いんだ・・・
モノトーンカラーの、キッチンになったら・・・楽しい気分でね、ご飯を食べてね・・・
二枚目の写真は、キッチンに置いた白い、レトロチックな小ぶりなストーブです・・・
ビフォアーで、茶色だった床に置いた・・・白いストーブと・・・アフターで、白色に塗り替えた床に置いた・・・白いストーブです・・・
白い床に、白色のストーブは・・・綺麗で、好きです・・・
ここは寒いので、もう一つ、キッチンに、白色のストーブが欲しいけれど・・・すぐには、買えません・・・
まだ、キッチンに、ペイントをする部分があります・・・
キッチンのビフォアーと、アフターが、おもしろいのです・・・
2018年10月29日月曜日
野菜のビーツは、美の伝説があるようです、食べたいよ
★ビーツの赤い色の、スープです・・・マグロの佃煮をのせた、ライスと・・・
★白くペイントをした、茶色だった棚です・・・キッチンに、置いて・・・
野菜のビーツは、美の女神ヴィーナスが、好んで・・・食べていた・・・と言う、伝説があるようです…
ヴィーナスが、好んで、食べていたと言うことは・・・きっと、ビーツって、もっともっと、食べると・・・綺麗になるノネ・・・そんなふうに・・・思いました・・・
横浜の地下街の富澤商店で、ビーツの缶詰めを、買ってきました・・・以前に、軽井沢のジャムの小林さんで、生のビーツを、お取り寄せしたことがあります・・・
まっかっかなビーツは、見た目も、体に良さそうです・・・
今回の一枚目の写真は、ビーツと、白菜と、玉ねぎと、薄切りビーフを少しで・・・コンソメキュウーブで味付けをした、スープです・・・
ビーツの缶詰めの汁は、捨てて・・・赤い身を他の食材と、サッと煮ました・・・
美味しいスープが、できました・・・
生のビーツよりも、ビーツの缶詰めのほうが、扱いが、楽だと思います・・・
ビーツと薄切りビーフの、デミグラスソース味の、シチューは、クリスマスイブに恋人達が・・・ほほを寄せ合って、フーフーしながら食べたら・・・うらやましくて、ヴィーナスが、嫉妬するかもしれません・・・
もっと、美しくなーれと・・・じゅもんを、唱えながらね・・・食べたいな・・・
今年のね、我が家の、クリスマスメニューはね・・・スペアーリブの味噌漬けの、ホイル蒸し焼きなんだけれど・・・
11月に、ビーツのシチューを、つくる予定です・・・
二枚目の写真は、茶色のボックスを、白く自分で、ペイントをして・・・キッチンに、置いたところです・・・
白いボックスの棚には、物をあんまり置いてありません・・・
ここ数日間、棚を作ったり・・・ペイントをしたりで・・・疲れてしまって・・・
キッチンの床を、家族が、白色にペイントをしています・・・徐々に、おかたずけをして・・・キッチンを、明るく・・・蘇らせたいです・・・
沈鬱よりも、明るいほうが・・・先が、開けるような・・・気がします・・・
まず・・・キッチンからね・・・
2018年10月27日土曜日
久しぶりに酢豚を買ってきてね、食べて美味しかった
★酢豚のっけご飯です・・・のっければ、タレまで食べられちゃいますよ・・・
★びんちょうマグロの、漬けのっけご飯です・・・醤油と粉山椒で、味付けました・・・
せん切り大根とミョウガとブロッコリースプラウトの、サラダを添えて・・・ネギま汁も、添えてね・・・
御殿場アオキで、久しぶりで・・・酢豚を買ってきて・・・ちょっとね・・・お高いですが・・・美味しかったです・・・
お肉も、やわらかくてね・・・
酢豚はね、ライスの上にのっけてね・・・酢豚のっけご飯のほうがいいし・・・タレまで全部食べられて・・・いいと思います・・・
タレを、ライスにからめて・・・食べないと・・・もったいないし・・・お皿も、洗いやすいし・・・
できているおかずも、時どき、買っています・・・楽ちんで、ね・・・
今度マックスバリューの東田中店が、新しく生まれ変わります・・・実はね、金曜日の深夜12時に、東田中店は・・・オープンなんです・・・
おもしろいので、深夜の12時に行って・・・マグロを、買ってこようと、考えています・・・
あしたの朝食は、マグロの漬けのっけご飯と・・・ネギま汁に、したくてね・・・
私の趣味は、家ご飯なのです・・・
お外ご飯も、時々は好きです・・・
家ご飯は、無駄なく、食材を使って・・・量を、工夫してね・・・ほとんど毎日、自炊生活をすると・・・ね・・・お安くあがります・・・
お安いと言う意味は・・・こんなもので・・・きちんと栄養バランスもいいのにね・・・と、言うことです・・・
食事の内容は、お好みなので・・・それぞれに、違うと思うのです・・・
東田中店のオープン記念に、我が家でマグロずくしが、食べられるなんて・・・いいことです・・・目玉商品の、お安いびんちょうマグロです・・・
東田中店では、中華料理のテイクアウトも、するみたい・・・焼鳥や、お好み焼きや・・・またまた、楽しみが増えました・・・
食べることが、好きな私は、家計の中で最もお金を使うのは・・・食費なんです・・・
でもね・・・年配者なので・・・全体的には、お安くなっていると思います・・・
食料品の値段の把握は、絶対に必要です・・・何が、いくらか、底値の把握も、絶対に必要です・・・
それもまた、頭の体操かな・・・
安くて美味しい食事ができる・・・こんなことが、私の場合は、幸せに、つずくのです・・・
日々生活の中で、そんなことの訓練を、しているのです・・・
今回の一枚目の写真は、酢豚ご飯です・・・二枚目の写真は、マグロずくしの朝食です・・・
ネギま汁って、ネギとマグロのおつゆのことです・・・
2018年10月26日金曜日
かぼちゃフレークや、蒸しかぼちゃで、グラタンをね
★かぼちゃのグラタンです・・・この器と、マグカップの組み合わせは、好きです・・・
★ビフォアーで、茶色の棚の上に置いた・・・歯磨きセットです・・・
★アフターです・・・茶色の棚を、白く塗り替えて・・・歯磨きセットを、置いてあります・・・
かぼちゃフレークや、蒸しかぼちゃや、早ゆでマカロニの、ツナ和えや・・・とろけるスライスチーズに、ブロッコリーを、ひとかけで・・・オーブントースターで、焼いたグラタンを、昼食にして・・・
まずは、かぼちゃフレークを、熱湯でゆるめにもどして・・・次に、かぼちゃスライスを、蒸します・・・
それから、早ゆでマカロニを茹でて、湯をきり、ツナと、塩コショウで和えて・・・器の、一番下に広げて・・・ゆるいかぼちゃソースを、のせて・・・マヨネーズを、少しだけ、絞り・・・蒸しかぼちゃをのせて・・・とろけるチーズをのせて・・・ブロッコリーを、のせて・・・
オーブントースターで焼いてね・・・出来上がり・・・
ハロウィーンも、近いことだし・・・かぼちゃ料理をと、思いました・・・
かぼちゃフレークは、横浜で、富澤商店で、買ってきました・・・マッシュポテトのフレークや、かぼちゃフレークは・・・ストックを、しておくと便利です・・・
コロッケも、簡単に、できちゃいます・・・
御殿場でも、ハロウィーンの催し会を、何か所かで・・・開くみたい・・・
仮装して・・・出かけて行きたい気分ですが・・・どうなるでしょうか・・・解りません・・・
今回の一枚目の写真は、かぼちゃのグラタンです・・・かぼちゃ色に、できあがっています・・・
二枚目の写真は、マグカップの歯磨きセットです・・・音符の模様のマグカップで・・・めずらしい模様かな・・・
ビフォアーで、茶色の棚に置いた、歯磨きセットと・・・アフターで、白色に塗り替えた、棚の上にある、歯磨きセットです・・・
白色に、塗り替えた棚は・・・明るい雰囲気です・・・
素人の私が塗ったので・・・むらがあります・・・少しずつですが、キッチンのいたるところを・・・白色で、ペイントしています・・・
ペンキの塗りむらは・・・素人なので・・・勘弁ね・・・
冷凍魚介ミックスを、トマト水煮で煮てねトマトソース
★魚介のトマトソースのパスタです・・・もやしの塩炒めと、蒸しブロッコリーを、添えてね・・・
★ホワイトボードに描いた、野菜の絵です・・・キッチンの壁にかけて、あります・・・
トマトソースが、食べたくなってね・・・冷凍魚介ミックスを、トマト水煮缶で煮てね・・・トマトソースでね・・・ミートソースじゃあなくて・・・魚介のトマトソースでした・・・
魚介の臭みが、出ないようにと・・・玉ねぎと、セロリを、あらかじめ炒めてから、冷凍魚介ミックスを、解凍しておいて・・・エビ、イカ、アサリを粗みじんに、カットして・・・
炒めておいた玉ねぎと、セロリと、粗みじんのエビ、イカ、アサリを・・・粗びき黒コショウを入れて・・・ざっと火を、とうします・・・
トマト水煮は、火にかけて・・・水分を、飛ばして・・・もったりとしてきたら、火をとうした、玉ねぎと、セロリと、エビ、イカ、アサリを加えて・・・少しだけ、煮て、塩で味をととのえてね・・・出来上がり・・・
今回の一枚目の写真は、魚介のトマトソースのパスタです・・・
ニンニクを、入れないで作りました・・・物足りなさは、感じない、お味です・・・
もやしの塩炒めと、蒸しブロッコリーを、添えてね・・・
二枚目の写真は、キッチンの壁にかけてある、野菜の絵です・・・
ホワイトボードの板切れに、色鉛筆と、筆ペンで・・・野菜の絵を描いてみました・・・
キッチンに、野菜や果物の絵や写真を、飾ることは・・・楽しいです・・・
自分で、好きなように描いて・・・額に入れて・・・飾ってみてください・・・
高級な、ばかに高そうなシステムキッチンのある・・・キッチンには、楽しい絵は、向かなそうだけれど・・・
そんなのも・・・好きずきですけどね・・・好みは、いろいろで・・・キッチンは、くつろげる空間に、したいと思っています・・・
2018年10月25日木曜日
桜エビだし塩味ラーメンを、食べてみました・・・
★桜エビだし塩味ラーメンです・・・あっさりした塩味で・・・なかなか美味しいです・・・
★黒い楕円形のバケツを、二段にして・・・やっと、ゴミ置き場が、かたずきました・・・
静岡県駿河湾産桜エビだし、塩味ラーメンを、マックスバリューで・・・買ってきてね・・・食べてみました・・・
あっさりとした塩味で・・・エビのふうみもあってね・・・麵は、4分しっかりと煮ないと・・・やわらかくならないけれど・・・美味しいと、思いました・・・
こってり味の、濃いめの味が、お好みの人は・・・この桜エビのラーメンは・・・苦手そうです・・・
シンプルな塩味が・・・もしかしたら、女性には、うけるかもしれないです・・・
塩味なので・・・ラーメンのスープの色も、薄いです・・・
具は、白菜の浅漬けと、ブロッコリーの芯の蒸したのと、卵焼きです・・・ラーメンにのっけました・・・
桜エビだしラーメンは、即席中華麺なのですが、いわゆる普通の即席ラーメンのスープと、味付けが違うみたい・・・
このラーメンは、けっこう好きカモ・・・
今回の一枚目の写真は、桜エビだし塩味ラーメンです・・・
家ラーメンって・・・いいと思います・・・年を取ってくるとね、こってり味ばっかりでなくて・・・あっさり味も、食べたくなるのです・・・
二枚目の写真は、キッチンのゴミ置き場です・・・ゴミは、各家庭で・・・悩みの種だと思います・・・
我が家は、本気になって、ゴミ置き場を・・・かたずけました・・・
洗濯物入れと、空きビンと空きカン入れを・・・ホームセンターのカインズで・・・購入しました・・・
楕円形の黒色のバケツを、カインズで・・・二つ買ってね・・・そのバケツを乗せる、二段の白い棚を、自分で、作りました・・・
キッチンのモノトーンカラー化を、進めているので・・・黒色のバケツを、カインズで、みつけて・・・ゴミ置き場の、イメージが、湧いてきたのです・・・
合板は、ホームセンターのエンチョーで、購入して・・・寸法どうりに、カットしてもらいました・・・
キッチンの片付けを、本格的に、しています・・・
灯油のストーブでは、熱すぎる時のために・・・小さなサイズの、レトロチックな白いストーブを・・・キッチンに・・・設置しました・・・
小さなサイズのストーブが・・・可愛いです・・・
まだまだこれからかたずけは・・・つずきます・・・思いきって、いらない物の処分を・・・考えています・・・
白菜の芯とアサリのクリーム煮に、パンを添えて
★白菜の芯と、アサリのクリーム煮です・・・このお皿と、マグカップのコディネートは、好きです・・・
★ビフォアーで、茶色の棚に、乾麺を入れたビンが、並んでいます・・・やや暗め・・・
★アフターです・・・白色に塗り替えた棚に、乾麺のビンが、並んでいます・・・
明るくなって良かったです・・・
白菜の芯や、チンゲン菜を、クリーム味でやさしく煮ても・・・美味しいです・・・
冷凍のむき身のアサリがあったので・・・白菜の芯と、アサリを、クリーム煮にしたのです・・・彩りに、蒸しブロッコリーを、お皿に、添えてね・・・
塩味のクリーム煮は、本当にやさしい味で・・・若くて、綺麗な、いい匂いがする、お母さんのような感じでね・・・心がほっと包まれるような・・・気がします・・・
ノスタルジックで、綺麗な思い出のような、お味がするのです・・・
思い出は、いつも綺麗だけれどね・・・お腹が空いてしまうので・・・何かを、食べたいな・・・と、思います・・・
クリーム煮にする時には、クリームを、少しだけにしましょうね・・・シチューや、スープとは、違ってね・・・クリームを、ダブダブにしちゃあ、ダメなんです・・・クリームを、からめるように・・・煮ると、美味しいです・・・
今回の一枚目の写真は、白菜の芯とアサリのむき身の・・・クリーム煮です・・・
フライパンで、作りました・・・
二枚目の写真は、キッチンに用意してある・・・麺類の入ったビンです・・・
茶色の棚が、ビフォアーで・・・茶色の棚を白色で、ペイントをしたのが、アフターです・・・
乾麺の入ったビンは・・・実用的でもあるし、見せる収納でもあるし・・・
キッチンは、見せるだけではなくて・・・実用性も、大事だと思います・・・乾物などを、収納しておく、白色のほうろうの容器が・・・欲しいです・・・
乾物のストッカーは、適当な大きさの、あんまり大きくない・・・白色のほうろうの、お鍋でも、いいかなと思います・・・
あっちこっちに、輪ゴムで止めた、乾物がね・・・いっぱいあるのは、どうも、趣味じゃあないのです・・・
食料品のストックも、なるべく一つのカゴに、入れるように・・・しています・・・
2018年10月20日土曜日
イカとセロリとキュウリの炒めものと、ライスをね
★イカとセロリとキュウリの炒めものと、ライスと・・・ルイボスティーを、添えて・・・
★ダンボールのリース台に、小さなサイズのキッチンツールを・・・閉じ付けて・・・
セロリや、キュウリは・・・炒めたのが、好きです・・・
イカとセロリとキュウリを、オリーブオイルで炒めて・・・塩少量と唐辛子粉で、味付けて・・・ライスと一緒に、お口にほおばると・・・美味しいです・・・
簡単調理ですが、この炒め物は・・・美味しいと思います・・・
最近は、あったかルイボスティーに、キウイフルーツを一切れ、入れたりして・・・飲んでいます・・・
一週間に、3回から4回くらいかな・・・お高いので、毎日は、飲めません・・・
ルイボスティーは、ずっとずっと昔に・・・飲んでいたことが、あってね・・・
ルイボスティーを、飲んでいたら・・・手の甲の皮膚が、綺麗になっちゃった記憶があります・・・
その時には、へーと言う感じで・・・ルイボスティーって、美容にも、いいんだーと、思ったのでした・・・
ここでまた・・・ルイボスティーを、いただいていて・・・年配者なのですが・・・綺麗に、なれるでしょうか・・・
楽しみが・・・またひとつ増えました・・・
今回の一枚目の写真は、イカとセロリとキュウリの炒めものと、ライスです・・・
ルイボスティーを、添えました・・・
二枚目の写真は、キッチンツールのリースです・・・小さなサイズのキッチンツールは、100均ショップで購入したのです・・・ダンボールのリース台に、細いワイヤーで・・・閉じ付けてあります・・・
むずかしいことは、ぬきで・・・オリジナルな、楽しいリースを、作ると・・・いいと思います・・・
包装してあるキャンディーや、マカロニや・・・ボタンをたくさん、リース台に、貼りつけたりしても・・・可愛いと思います・・・
100均ショップで、小さなサイズのぬいぐるみを・・・たくさんリース台に、付けちゃっても、いいのよ・・・
リースに開眼したのは・・・ずいぶん前のことですが・・・イメージがわくと・・・今でも、リースを・・・作っています・・・
リースを作っていると・・・楽しいです・・・
2018年10月18日木曜日
海苔巻きが食べたくて、生青海苔の味噌汁を添えてね
★海苔巻きと、生青海苔の味噌汁の、夕飯です・・・今の季節は、柿も美味しいです・・・
★裏地で縫った黒いクッションです・・・クッションのまわりに付けた、ビーズも写真に、写りました・・・
気温も、下がってきて・・・我が家では、灯油ストーブが、活躍を、はじめました・・・
寒く感じる時は、あったかなスープや、味噌汁が、美味しく感じます・・・
夕飯に、海苔巻きを用意して・・・生青海苔の味噌汁を、添えて・・・蒸しグリーンアスパラガスと、柿を添えて・・・彩りも綺麗な夕飯です・・・
海苔巻きは、なんとなく、懐かしいような・・・味がします・・・太巻きも、中巻も、細巻きも・・・一口大にカットして、お皿に盛れば・・・あら、いい感じ・・・
そうそう最近ね・・・おにぎらずの専門店が、大阪にできたそうです・・・海苔のメーカーで、経営を始めたそうです・・・
いいなあ・・・食べたいな・・・おにぎらずも、美味しいです・・・
夕飯の海苔巻きは、マックスバリューで、購入しました・・・
海苔は、もしかしたらね・・・胃にやさしいかもしれません・・・
海苔巻きは、回転ずしに行っても・・・食べています・・・
海苔巻きに、入っている、かんぴょうって、野菜なのかなあ・・・畑で採れる、ゆうがおの実を、細くグルグルむいて・・・干したのが、かんぴょうだよね!
よく解りませんが・・・かんぴょう巻きって、野菜巻きなのかな・・・
今回の一枚目の写真は、海苔巻きと、生青海苔の味噌汁です・・・また今度も、海苔巻きが、食べたいです・・・
二枚目の写真は、洋服の裏地で縫った・・・黒色のクッションです・・・白い座面の椅子に、置きました・・・
白い椅子と、白い天板の小さめのテーブルは・・・藤沢のリサイクルショップで、購入しました・・・この椅子と、テーブルのセットは、とても、お安かったです・・・
我が家にある物達は、きっと、みかけよりも・・・お安いです・・・リサイクルショップで購入した物が、多くあるのです・・・
リサイクルショップで、購入すると・・・バラバラな感じの印象に、なってしまうと、聞いたことがありますが・・・色や形や、雰囲気を考えながら・・・選べば、いいと思います・・・
気長にして・・・すぐに、たくさん一度に、揃えて・・・と、思ったらダメみたい・・・
短期は損き・・・焦っても、ダメです・・・
寸法もちゃんと、測ってね・・・そうすれば・・・大丈夫・・・お安くあがります・・・
洋服の裏地で縫った、クッションも・・・裏地は、光沢のある布地なので・・・綺麗なクッションが、できました・・・
クッションは、まあるいのと、四角いのの、二つ縫いました・・・お安くあがっています・・・
いかがですか・・・ご自分で、クッションを・・・縫ってみては・・・
裏地は、表地よりも、お安いと思います・・・ビーズや、レースや、レース糸も、ダイソーで買いました・・・
作れそうな物は・・・ほとんど自分で、作ります・・・ぜひ、どうぞ・・・
2018年10月17日水曜日
バターライスと鶏むねバターソテー、バター少量で
★シンプルバターライスと、シンプル鶏むねのバターソテーです・・・
★一重咲きのピンク色のバラです・・・ちょっと、大きめのサイズです・・・
塩コショウのシンプルな味付けの、バターライスも、美味しいです・・・
鶏むねの、塩コショウ味の、これまた、バターソテーを添えました・・・バターは、少量でね・・・
グリーンアスパラガスの、見切り品を、お安く・・・たくさん、買ってきたので・・・蒸しておきました・・・
ワンプレートに、バターライスと、蒸しグリーンアスパラと、アボガドと、鶏むねのバターソテーを、盛りつけてね・・・
バターのお味も、ほんのりと・・・こってりのような、さっぱりのような・・・
バターは、一包ずつ、包んであるのが・・・バターを、つかい過ぎないで、便利です・・・
バターライスに、二人分で・・・バターを、一包の半分です・・・鶏むねのバターソテーも、二人分で・・・バターを、一包の半分です・・・
味付けは、塩コショウにして、シンプルな味付けにすると・・・バターの味が、より一層引き立ちます・・・
今回の一枚目の写真は、バターライスと、鶏むねのバターソテーと、野菜の、写真です・・・
鶏むねのバターソテーは、小さいのが、二キレです・・・
鶏むねは、調理をする前に・・・ヨーグルトで、下処理をしてあります・・・
二枚目の写真は、秋に咲いた・・・一重咲きの、ピンク色のバラです・・・このバラの名前を、忘れてしまいました・・・
このピンク色の一重咲きのバラは・・・街で、見かけたことが、ありません・・・
購入した時には、解らなかったですが・・・比較的に、珍しいバラかもしれません・・・
去年の冬は、バラの手入れができなくて・・・ごめんね・・・
今年は、もう少しましに、植物の手入れができるかな・・・分かりませんが・・・
雑草には、正直言って・・・うんざりです・・・
漏れ聞いたところによると・・・土を20センチくらい掘ると・・・雑草の根も、とれてしまうらしいです・・・でもね・・・今の私には、なんにもできないです・・・
伸び放題の、雑草を、目にするたびに・・・あーあ・・・と・・・残念な気持ちになるのです・・・
ジャガイモと、青ネギでちゃあはん、シャンタン味で
★ジャガイモのちゃあはん、シャンタン味です・・・
★ライムポトスと、ガラス瓶です・・・葉色が、明るくて・・・いい感じ・・・
ジャガイモを、使ったちゃあはんって、あんまり聞いたことがないけれど・・・それがねー・・・美味しいんです・・・
ジャガイモって、意外とね、ライスにね・・・合うみたい・・・
以前に、ジャガイモを、サイコロに切って、桜エビと、塩味で・・・炊き込みご飯を、作ったら・・・ほくほくしていて、美味しかったです・・・
今回は、ジャガイモをやや大きめに、長めに切って・・・蒸し炒めをしてから、青ネギと、パックご飯を、あたためて混ぜて・・・シャンタンで、味付けて・・・
簡単に、できて・・・美味しくできます・・・
シャンタンは、中華調味料です・・・スーパーマーケットに、売っています・・・
できている煮卵を、スーパーマーケットで買ってきて・・・
煮卵と、白菜の浅漬けと、蒟蒻の味付けと・・・あたたかなジャガイモちゃあはんを、ワンプレートに、盛りつけました・・・
今回の一枚目の写真は、ジャガイモちゃあはんの、ワンプレート料理です!
蒟蒻の味付けは、ずっと前に、鎌倉で・・・七味唐辛子の味付けの、美味しいのを・・・
食べたことがあってね・・・
再現をしたくて・・・蒟蒻を、炒ってみたけれど・・・ちょっと、違ったみたい・・・
蒟蒻は、またの機会に・・・つくってみます・・・
二枚目の写真は、玄関内の棚に飾った、ライムポトスや、ガラスの瓶です・・・ライムポトスを植えた鉢は、藤沢のリサイクルショップで、購入しました・・・
明るい葉色の、ライムポトスは、気に入っています・・・
我が家は、古い古い家なので・・・室内が、暗めなのです・・・ですからね、明るめの色を、選びます・・・
真冬は、寒くて、たぶんこのポトスは・・・ダメになると思います・・・
古い古い家なので・・・室内が、とても寒いのです・・・もう少し暖かだったら、いいなぁと思います・・・
これから始まる、冬のために灯油を、買ったり・・・ビオラを、買ったり・・・
ちょっと、疲れて・・・ヒーフーハー・・・
でもね、なんとか頑張って・・・やって行かなきゃならないし・・・
綺麗な洋服も、縫いたいし・・・やるっきゃないと、思っています・・・
鶏ミンチと、干しプルーンのカレーご飯です!
★鶏ミンチと、干しプルーンのカレーご飯です・・・よく見ると、人参らしい色の、具材が、見えます・
★キッチンに、飾った、ライムポトスです!ガラス鉢は、好きなのです・・・
カレーご飯は、大好きで・・・週に一回は、カレーご飯を、食べています・・・
新しく鶏ミンチと、玉ねぎと、人参と、ピーマンと、干しプルーンで、カレーを煮て・・・みました・・・
このカレーは、何だろな・・・肉が、鶏ミンチなので・・・味が少しぼあーっとするかなと・・・思っていたらね・・・
干しプルーンが入っているので・・・想像していたよりも、お味は濃くて・・・しかっりとしていました・・・
これで、我が家のカレーは、3種類の味付けが・・・できました・・・
それぞれの味付けに、個性を、持たせたつもりです・・・
街には、カレーショップが、いくつもあってね・・・雑誌にもカレーショップの、美味しそうなカレーご飯の写真が・・・掲載されていてね・・・目を、楽しませてくれます・・・
以前にインドのキーマカレーを、レシピを参考にして・・・調理をしました・・・
玉ねぎを、どっさりと粗みじんに切って・・・一時間炒めて・・・飴色の玉ねぎに、トマトの水煮を、加えたら・・・それはね・・・ものすんごく、いい匂いになって・・・
そこにひき肉や、野菜や、スパイスを数種類足して・・・煮たら・・・とても、美味しい、キーマカレーが・・・できました・・・
ラッシーも、作ってみました・・・
そのキーマカレーは、家族にも、大好評でした・・・
今回の一枚目の写真は、鶏ミンチと、干しプルーンのカレーです・・・
鶏ミンチは、はじめにカレーパウダーと、粗びき黒コショウと、唐辛子粉で、オイルをたらさないで・・・炒ってから・・・肉の臭みをとってから・・・煮ます・・・
干しプルーンは、適当にカットをしてください・・・材料全部と、水を足して煮ます・・・水は、やや少なめに・・・
野菜が、やわらかくなったら、カレールウを入れて・・・煮て・・・味を調えると、出来上がり・・・
二枚目の写真は、キッチンに、ガラス鉢に植えた・・・ライムポトスです・・・
このガラス鉢は、あんまり古くから、我が家にあるので・・・最初に何処で、どうなっていたのかを・・・忘れてしまいました・・・
ほこりをかぶって・・・スタンバイ状態だったので・・・綺麗に、洗って・・・ダイソーで、買ってきた、グリーンカラーのつぶつぶを、鉢に入れて・・・ポトスを、植えました・・・
ガラス鉢の下に、お皿を敷いて・・・全体を、グレードアップさせました・・・
明るい葉色の、ライムポトスは・・・室内が、明るくなって・・・イイ感じ・・・
天使ちゃんも、飾ってね・・・
こんなふうな植物の、飾り方も・・・綺麗かな・・・けっこうね・・・工夫をしています・・・
2018年10月16日火曜日
はんぺんと卵で伊達巻を作ってね、簡単なんです
★可愛いでしょ・・・伊達巻は、自分でもできちゃいます・・・コツを覚えれば、意外と簡単です・・・
★リサイクルショップで、購入した白い小さなサイズの、引き出しです・・・こうゆうのって、好きです・・・
伊達巻きって、意外と簡単に、できちゃいます・・・伊達巻を、時どき作っています・・・
ボウルに、はんぺんを入れて・・・大きめのスプーンで、はんぺんをつぶします・・・
よーくつぶしてから、卵を割入れて・・・グラニュー糖を混ぜて・・・全体を、よく混ぜます・・・
フライパンに油をたらして、油をなじませてから・・・卵液を流しいれて、蓋をして、やや弱火で焼きます・・・
卵が、膨らんできて、いい感じになったら・・・火を止めて、蓋をしたままで・・・少しだけ、そのままで・・・
まな板に、まきすを置いて・・・あたたかい卵焼きを、のせて・・・まきすで、巻きます・・・
厚い卵焼きを、きちんとまきすで、巻いて・・・まきすの、両端を、ゴム輪で止めておきます・・・そのままにして、卵焼きが冷めるまで、おいておきます・・・
卵焼きが、冷めたら・・・丸まって・・・伊達巻の、出来上がりです・・・
まわりが、茶色くて・・・中側が、黄色の、可愛い伊達巻が、できます・・・
うどんや、お蕎麦や、ライスにも、彩りも良くて、綺麗です・・・
自分で作ると、あんまり、甘くなくて・・・美味しいです・・・
自宅でつくる伊達巻は、はんぺんをつかうと・・・いいと思います・・・
今回の一枚目の写真は、伊達巻を盛った、朝食です・・・
海苔佃煮のっけご飯と、レタスのサラダと、もやしの塩炒めと、伊達巻をワンプレートに、盛って・・・しじみの味噌汁を、添えました・・・
二枚目の写真は、玄関内の脇に置いた・・・小さめの白色の、引出しです・・・
フランス風の形と色の家具で・・・藤沢のリサイクルショップで、購入しました・・・
小さめのサイズの家具は、好きです・・・一人ででも、動かせるしね・・・
白い引き出しの横にある、プラスチック製の黒猫のゴミ箱も、気に入っています・・・
グリーンカラーの模様の壁紙は、コピーをした紙を、貼ってあります・・・家族が頑張って、壁に貼りました・・・
玄関と廊下の壁紙は、まだ、貼れてはいません・・・室内で、まだ手つかずの場所が、たくさんあります・・・
お金のかかることなので・・・徐々に進めたいと思います・・・
なんとか、頑張りたいと思います・・・
ハイブランドのティーカップ&ソーサーで、茶碗蒸し
★フルーツ寿司と茶碗蒸しです・・・華やかな出来ばえでした・・・
★革製のリースの絵です・・・ずっと前に、作った物です・・・光が、入ってしまいました・・・
朝食に、太めのグラスに盛った、フルーツ寿司と・・・ハイブランドのティーカップ&ソーサーで、茶碗蒸しを、作りました・・・
黒色の小さめのプラスチック製のお盆に・・・左側に、着物地で縫った、コースターを敷いて、グラスに盛った、フルーツ寿司をのせて・・・右側に、ティーカップ&ソーサーに、作った茶碗蒸しをのせて・・・
とても、華やかな料理が、出来上がりました・・・
フルーツ寿司のお寿司ご飯は、今回は、サーモンフレークと、あおさ粉を混ぜて・・・
ゴールドキウイと、ピンクグレープフルーツを、お寿司ご飯の、上に、飾りました・・・
茶碗蒸しの具は、お豆腐と、生トマトと、合挽きミンチの甘辛煮です・・・
卵液は、ザルで、二回こしてあります・・・ティーカップに、豆腐と生トマトを、入れて・・・味をつけた卵液を注いでね・・・甘辛煮の合いびきミンチを、のせて・・・
じか蒸しで、蒸しました・・・
茶碗蒸しでも、蓋はいらないです・・・カップが、熱くても、ソーサーにのせればね・・・大丈夫です・・・
ハイブランドのティーカップ&ソーサーは、お茶を飲むだけではなくて・・・茶碗蒸しを、作ったり・・・スチーム中華ご飯を、作ったり・・・いろいろに、使います・・・
今回の一枚目の写真は、フルーツ寿司と、ハイブランドのティーカップ&ソーサーで、作った、茶碗蒸しです・・・
この茶碗蒸しは、新しいお味かな・・・私は、美味しいと思います・・・
2枚目の写真は、皮革で作った、リースの絵です・・・ずっと以前に自分で、作りました・・・
皮製の、絵は、わりあいと珍しくて・・・何点か、売れました・・・
たくさんの数を、作らなかったので・・・途中で、やめました・・・
いい思い出です・・・昔は、色々なものを、作りたかったんです・・・
今は、そんな、エネルギーが、なくなってしまったみたい・・・
我が家の室内には、自分で作った物が、多いと思います・・・自分の世界を表現したかったんです・・・でも、過去に作った、物ばかり・・・
んもうー・・・もっと、どうにかならないのかな・・・と、真剣に考えるのです・・・
ひょっとして・・・この家は、過去の家・・・かな・・・
変なことを・・・感じて・・・いるのかも、しれないです・・・わけわかりません・・・
ベトナム風創作生春巻きと、ビーフンとね・・・
★生春巻きです・・・薄焼き卵とキウイフルーツの色が、でています・・・レモンのタレで、いただきます・・・
★ブドウのリースです・・・リボンも、使っています・・・
東南アジア系の料理が、ひきつずき、人気のようです・・・
私も自分で、東南アジア系の料理を作ってみたいと・・・ずっと、思っていました・・・
いわゆる普通の、市販の生春巻きを、食べてもね・・・なんだか、お味が・・・ぴんとこなくてね・・・
でもね、自分で生春巻きを、作ってみたくてね・・・
どうしようかな・・・と、頭のすみっこで・・・考えていたようです・・・
図書館から、ベトナム料理の本を借りてきて・・・目を通しているうちに、やっと、頭の中に電気が、つきました・・・
生春巻きのタレは、レモン汁と、粗びき黒コショウと、黒蜜に決めました・・・
にんにくは、使いません・・・
生春巻きの具は、薄焼き卵と、キウイフルーツを、生春巻きの皮から、透けて、見えるようにして・・・レタスの細切りと、せん切り大根を塩して、絞って、せん切りキュウリを塩して絞って・・・カニカマフレークを、フライパンで焼いて・・・
これらの具を、生春巻きの皮で・・・包んでみました・・・
食事として、別皿に添えたビーフンは・・・熱湯でもどして、青ネギ、あおさ粉、桜えび、牛タンのしぐれ煮、エゴマオイルで、和えてみました・・・
そしてビーフンは最後に、塩、唐辛子粉で、味を調えて・・・
牛タンのしぐれ煮は、御殿場の業務用スーパーで・・・瓶ずめを買いました・・・
今回の一枚目の写真は、生春巻きと、ビーフンです・・・生春巻きは、1人分が、三本でお皿に、重ねていますが・・・重ねたら、くっついてしまったので・・・三本を、並べた方が、いいと思います・・・
はじめて調理をした、ベトナム風創作生春巻きは・・・大成功で・・・レモンのタレも、美味しくて・・・
ビーフンも、美味しかったです・・・
思うに・・・にんにくに頼らない方が・・・工夫をしてね、美味しいみたい・・・
二枚目の写真は、室内のドアに下げた・・・ブドウのリースです・・・
ダイソーで造花のブドウと、リボンを買ってきて・・・作りました・・・
ブドウは、気持ちを豊かにしてくれる、フルーツだと、思うのです・・・まあるくて、エンドレスに幸せにしてくれる、綺麗な、リースは、好きで・・・時どき、作っています・・・
リースの台は、ダンボールを切り抜けば、いいと思います・・・ダンボールの台に、リボンを巻いてみたり・・・色を塗ってみたり・・・そのまんまでも、おもしろいです・・・
リースずくりは、おもしろいので・・・ぜひ、どうぞ・・・
2018年10月15日月曜日
ホットプレートで、はんぺん、蒟蒻、野菜を焼いて
★ミニホットプレートで、はんぺんを焼いてね・・・柚子味噌で食べたのです・・・
★パンの写真を入れた、自分で、細工を加えた・・・フレームです・・・
ミニホットプレートは、とても便利です・・・
朝食にも、ミニホットプレートで、はんぺん、蒟蒻を焼いて・・・お芋と、キノコを焼いてね・・・
タレは、柚子味噌ソースで、いただきました・・・
はんぺんは、やわらかくて・・・ホットプレートで、焼きたてを、食べると・・・美味しいです・・・はんぺんは、焼いて、ぷっくりと膨らんだら・・・食べ頃です・・・
ライスは、今回は・・・小エビと、あおさ粉を混ぜて・・・あたためました・・・
ふわふわしたはんぺんは、お口の中で、噛むのに、楽ちんで・・・年配者には、嬉しい食材だと思います・・・
ヨモギの生麩を、バターで焼いて、醬油をタラっとして・・・食べても、美味しいです・・・
ゆり根の塩味おじやに・・・生麩のバター焼きを、添えても・・・いけます・・・
今回の一枚目の写真は、ミニホットプレートで、はんぺんを焼いてね・・・蒟蒻も、お芋も・キノコも焼いて・・・そんな、朝食の、写真です・・・
食べることが、好きな私は、いろんな物を食べています・・・朝食に、凝るとね・・・朝から、脳が、よろこぶみたい・・・
二枚目の写真は、赤い色のフレームと、茶色のフレームに・・・パンの食事の写真を入れた物です・・・
パンの写真は、雑誌のページを、切り取っています・・・
フレームは、二つとも、部分的に自分で、ナイフで、削って・・・自分で、彩色をしました・・・
自分でつくった・・・オリジナルな、自分だけの物が・・・我が家の室内には・・・多いと思います・・・
雑誌に掲載されている写真は、プロが撮っているので・・・綺麗です・・・
小さめのフレームに・・・お好きな写真を入れて・・・壁に、幾つか、飾るのも・・・いいかもしれません・・・
写真を貼る台紙にも、凝ってみると・・・素敵だと・・・思います・・・
サーモンフレークご飯とサーモンソテータルタルソース
★サーモンフレークのライスと、サーモンバター焼きタルタルソースのっけです・・・
★綺麗なフレームと、幸せなお便りの意味のある、鈴蘭のポストカードを、飾ってあります・・・
外国のセレブ達にも、人気のあるサーモンなんですが・・・我が家も、週末の朝食には、サーモンのメニューが・・・食卓にのぼります・・・
瓶ずめサーモンフレークを、あったかご飯に、混ぜただけで・・・美味しいサーモンフレークの、ご飯ができてね・・・
サーモンの切り身を、バター焼きにして・・・タルタルソースを、のっけてね・・・野菜を添えて・・・ワンプレートに、盛りつけたり・・・
スモークサーモンも、時どき、食べたりしています・・・
月の半ばに、出かけているはま寿司でも、サーモンのお寿司は・・・好んで、食べています・・・
なぜだか、サーモンのお味は・・・心がほっとするような、気がします・・・
ピンク色のお魚のサーモンは・・・子供の頃から、好きでした・・・
昔は、鮭と呼んでいた、サーモンですが・・・最近は、ちょっとお洒落な呼び方に・・・
なったのですね・・・
我が家では、切り身のサーモンは・・・1人分が、切り身の一枚の半分です・・・
ライスは、1人分が、100グラム弱です・・・
そんなには、たくさんは、食べません・・・
今回の一枚目の写真は、週末の朝食で・・・サーモンのお料理をワンプレートに、盛った
写真です・・・
サーモンは・・・健康と美容に、疲れにも、いいらしいので・・・ぜひ、食べたいと思います・・・
二枚目の写真は、大好きな、小さめの綺麗なフレームに・・・鈴蘭のポストカードを入れた物です・・・
このフレームは、御殿場プレミアムアウトレット内のアガットで・・・購入しました・・・
鈴蘭は、幸せな便りが届く・・・という意味のある、花です・・・
実際の鈴蘭の生花も・・・とても、可愛くて・・・小さな白い鈴蘭の花を振ると・・・鈴の音がしそうでね・・・夢を、感じさせてくれる花なのです・・・
鈴蘭の、小さなサイズの花束を・・・お土産に、添えてみたいです・・・
鈴蘭の、造花を一枝、お土産に添える方が・・・現実的かな・・・
ビターなシックなラッピングのチョコレートの、プレゼントに・・・幸せなお便りの、鈴蘭を一枝添えて・・・
ロマンチックな・・・お土産は、いかが・・・
そんな、素敵なプレゼントを・・・つくってみたくなりました・・・
2018年10月12日金曜日
パエリアを、持ち帰りでね、美味しくてご馳走でした
★パエリアのご馳走ご飯です!美味しかったです・・・
★ビフォアー・・・グリーンの時計が、キッチンの壁にありました・・・
★アフター・・・ガラスの時計と、白色のリースに変えました・・・他の部屋から、チェンジしたのです・・・キッチンのモノトーン化が、進み始めたのです・・・
ビバパエリアって、ピザーラの姉妹店でね・・・ビバパエリアで、パエリアを、持ち帰りでね、美味しくて・・・ご馳走でした・・・
2人家族なので・・・パエリアのMサイズを・・・半分こで、食べました・・・
私は、パエリアは・・・美味しいので、大好きです・・・
我が家でも、フライパンで、ホットパエリアを・・・つくったりもします・・・
サフランは、お高いので・・・唐辛子粉で、ホットパエリアを調理します・・・
アサリと、チョリソーと、玉ねぎと、キノコを入れてね・・・
我が家の、フライパンde家庭版パエリアも・・・美味しいです・・・
今度ね家庭版フライパンdeパエリアの写真を撮って・・・PCに、アップします・・・
どうぞ・・・よろしくね!
私は、料理を、フライパンをつかって・・・よく、調理をしています・・・
フライパンは・・・エライ・・・フライパンが、一つあれば・・・だいたいの料理は、OK
なのです!
我が家では、フライパンをつかう頻度が、多過ぎて・・・フライパンが、すぐに劣化してしまって・・・焦げつくようになって・・・困っています・・・
フライパンも、直径が20センチの・・・小さめサイズです・・・
今回の一枚目の写真は、パエリアの食事の写真です・・・塩炒めの、モヤシも、添えました・・・
エビや、カニや、アサリも入っていて・・・美味しいと思います・・・サフランライスじゃあなくて・・・
サフランは、やっぱり・・・お高いよね・・・納得です・・・
二枚目と三枚目の写真は、キッチンの壁の時計と、リースと、白い鳥です・・・
以前の緑色の時計が、ビフォアーで・・・ガラスの時計が、アフターです!
キッチンをモノトーンカラーにしたくて・・・他の部屋にあった時計と、リースとを・・・入れ替えました・・・
あんまり、予算がないので・・・うまく、あるもので・・・やり繰りを、しています・・・
クッションも・・・カバーを黒色の裏生地で、縫っています・・・裏生地は、光沢があってね・・・裏生地と説明をしなければ・・・裏生地だとは、判らないほど・・・綺麗です・・・
キッチンのモノトーンカラー化を、少しずつですが、自分で、進めています・・・
考え考えして・・・頭の体操を、しながらね・・・
やっと、動き出したのでした・・・乞うご期待・・・です!
気温は高めですが、朝食に味噌田楽を添えました
★味噌田楽と、桜でんぶと、炒り卵のお寿司です・・・
★白い造花と、大きな壺です・・・白色の花は、浄化の意味も、持っています・・・
2018年の体育の日の、3連休は・・・気温が、高めです・・・
気温は、高めですが・・・朝食に、味噌田楽を添えました・・・
ジャガイモと、大根と、コンニャクを茹でて、あったかくして・・・よく、お湯をきって・・・柚子味噌をのせて、いただきます・・・
味噌だれは、数種類を、少量パックで・・・スーパーマーケットに、売っています・・・
味噌ソースは・・・便利です・・・
朝食のライスは、桜でんぶと、炒り卵のお寿司です・・・桜でんぶのピンク色と、炒り卵の卵色の・・・彩りの、綺麗なお寿司です・・・
味噌田楽は、以外に・・・お助けメニューなのです!
ジャガイモが1人分が、一つの半分で・・・大根の輪切りが、一枚と、大根は、あんまり厚く切らないでね・・・コンニャクを少しだけ・・・
そんなところかな・・・
ジャガイモが、美味しいです・・・
お味噌は、すりゴマと、甘みを足して・・・自分で、練っても、グー・・・
今回の一枚目の写真は、味噌田楽の朝食の、写真です・・・
桜でんぶと、コンニャクは・・・一回につき、半分量をつかいます・・・もう半分は、別の料理につかえば・・・経済的だと思います・・・
いちどきに、あんまりたくさんは、つくらない方が・・・いいと思います・・・
一食分だけを、つくった方が・・・いいと思います・・・何回も、おんなじ料理を、食べるよりも・・・そのつどつど、別の味の料理の方が・・・美味しく、感じると思うのですが・・・
二枚目の写真は、大きな壺と、白い造花です・・・大きな壺は、亡くなった父が・・・うんと昔に、上野のアメ横あたりで買ってきたみたい・・・
この大きな壺は、骨董品ではありません・・・インテリア雑貨です・・・
こんなに大きくて、骨董品だったら・・・とても、お高くて、普通は手が出ません・・・
上野のアメ横は、ごちゃごちゃしていて・・・おもしろくて・・・私も大好きでした・・・
今は、どうなっているのかな・・・ああゆうにぎやかな、ごちゃごちゃしている所は・・・歩いていて、おもしろくて・・・
回転ずしも、にぎやかで・・・お客さんが、いっぱいいて、楽しいです・・・
B級グルメも、大好きです・・・お値段がお安いのも・・・とっても嬉しいです・・・
2018年10月11日木曜日
車フって、甘辛く煮つけると、美味しいです・・・
★キッチンの本棚の上に置いた、本や、箱や、ペンギンのブックエンドです!
★甘辛く煮た車フを、のっけたウドンです!トマトやレタスも、のっけてね・・・
車フって・・・亡くなった母が、私の子供の頃に・・・よく、甘辛く煮つけてくれて・・・
その甘辛い味の、車フの煮つけが大好きだったことを・・・おぼえています・・・
車フは、しこしこと弾力が、あってね・・・車フを、私も・・・煮るのだけれど・・・昔よりも、なんだか・・・薄味です・・・
昔のお醬油は、もっと濃くてね・・・今は、ライトなんでしょうね・・・
他には、玉ねぎのフライや、ジャガイモのフライや、スコッチエッグも・・・おぼえています・・・
グリンピースの塩味ご飯も・・・味のしっかりとした、照りのある、竹の子ご飯も・・・
とても、美味しくて・・・
お祭りの日の、五目寿司も・・・なつかしい、お味です・・・
家庭料理って・・・お安い食材で・・・家庭で、美味しくつくるんだね・・・って、子供の頃に・・・たぶん、学んだと、思います・・・
今回の一枚目の写真は、キッチンに置いてある、本棚の上の・・・自作の箱や、本や、ペンギンのブックエンドや・・・
本は、スピリチュアル系や・・・魔法や・・・薬膳や・・・私のお薬のような、本で・・・生活のための参考に・・・なっています・・・
年内に・横浜の中華街に行って・・・中華薬膳の食材を、少量だけ・・・購入したいです・・・
おせち料理は・・・去年に、引き続き、薬膳おせちにしたいので・・・
二枚目の写真は、車フの煮つけを・・・うどんにのせてね・・・
モチモチ食感のうどんと・・・しこしこもちもちの車フの、二重奏です・・・
レタスとトマトも、彩りよく・・・カラフルうどんの、出来上がり・・・
汁も、どぶどぶとうどんに、張らないで・・・うどんに、汁は、ひたひたにね・・・
年越しそばは・・・ずっと毎年つずけて・・・茶蕎麦です・・・
2018年の大晦日の、年越しそばは・・・茶蕎麦のザルに、小さなサイズの、セロリの天ぷらを・・・添えて・・・あとのおかずは、まだ、未定です・・・
セロリは、火をとうすと・・・美味しいと思います・・・
生クリームとレモンのパスタで、クリーミーさわやか
★白い棚のコーナーです・・・ミントグリーンの本が、アクセントになっています・・・
★レモンクリームのクリーミーさわやかパスタです・・・白くて四角いのはイカ・・・
我が家では、パスタは、やわらかく茹でます・・・どうしてかって・・・我が家は、年配者の2人家族で・・・芯の残っているかたいパスタは、食べずらい・・・のです・・・
ここのところ、生クリームとレモンの・・・クリーミーさわやかなソースの、パスタに、はまっていてね・・・
ろんぐぱすたを、やわらかめに、茹でておいて・・・フライパンに、生クリームを入れて・・・レモンの絞り汁と・・・レモンの皮をおろして・・・塩少量で・・・煮詰めて・・・ロングパスタにソースをからめて・・・出来上がり・・・
我が家では、レモンは、一つの半分量です・・・
生クリームは、そんなには、たくさん量は・・・つかいません・・・
クリーミーなソースのパスタも・・・美味しいです・・・
今回の一枚目の写真は、白いものを集めた白い棚の・・・白色のコーナーです・・・
ミルク色の三冊の本の中に、ミントグリーンの本を一冊混ぜてあって・・・微妙なアクセントカラーに、してあります・・・
ブックエンドは、モノトーンカラーの、ペンギンです・・・このブックエンドは、御殿場長嶋文宝堂で、購入しました・・・
キッチンの本棚にも、モノトーンカラーのペンギンのブックエンドを・・・つかっています・・・
二枚目の写真は、生クリームとレモンの・・・クリーミーさわやかパスタです・・・
野菜はレタスと、ごぼうとキャベツの甘辛煮に・・・イカを焼いて、添えました・・・
全部の料理を、ワンプレートに、盛り付けて・・・出来上がり・・・
パスタは、1人分が、40グラムから50グラムです・・・ごぼうとキャベツは、黒蜜と、醤油と、唐辛子粉で、味付けました・・・
イカは、マックスバリューの火水市で、魚のコーナーに並ぶ・・・お安い、イカです・・・イカは、1人分が、一枚の半分です・・・
赤いイカと、白いイカがあって・・・どちらかというと、白いイカが、好きかな・・・
家ご飯は、少量がいいんです・・・間食を、減らしたいです・・・
ナッシュに、なっちゃうよ・・・本当の話し・・・気をつけなければね・・・
2018年10月5日金曜日
食器の棚には、カップがたくさん並んでいます・・・
★キッチンの食器の棚です・・・なかなかできないのですが、ココをペイントをしたいです・・・
★ピンク色の蒲鉾の朝食です・・・マグカップには、レモングラスの配合のお茶が、入っています・・・
我が家のキッチンの、食器の棚には、カップがたくさん並んでいます・・・
手持ちの食器を、並べてみたら・・・カップが、並んだのです・・・
マグカップは4種類で・・・1種類2個で・・・合計で8個です・・・少しずつ、気にいったマグカップを、集めました・・・
ハイブランドのカップ&ソーサーも、並んでいます・・・一客ずつ、そうびでお安く、購入しました・・・
ずっと前のことなので・・・そうびの漢字を、忘れちゃったんです・・・
まだ・・・ボケては、いないと思うけどね・・・
お皿は、少ないです・・・お皿と、マグカップを・・・コーディするのが、好きです・・・食卓が、綺麗になって・・・華やぐような、気がするからです・・・
食器は、好きなのです・・・棚に置いてある、食器は・・・全部使っています・・・
使わない食器は・・・思いきって・・・かたずけます・・・
使わない物は・・・使わないのです・・・いつか使うかも、しれないって・・・いつかが、いつなのかな・・・そのいつかは、現実には、来ないかもしれない・・・
そんな時は・・・思いきって・・・思い切りましょう・・・
思いきれないから・・・かたずかないんです・・・活躍をしてくれた、食器は・・・
してくれたんです・・・過去に、活躍をしてくれたんです・・・
未来を、感じましょう・・・過去には、ありがとうを・・・未来には、よろしくね!
あんまり、ため込まないことです・・・取っておいても・・・使わないかも、しれないです・・・
感覚も、時代も、好みも・・・変化をしていくのです・・・一緒に、成長して行ける人と、はね・・・きっと・・・一緒に、暮らして行けるでしょう・・・
レトロな内容でも・・・きっと、何かが、新しくなっているのです・・・
変化はないようで・・・実は、変化をしているのです・・・
変化がないと言えるのは・・・いいように・・・自然によく、いい方に、横すべりをして
いるのだと・・・思えます・・・
流動的に、動いていることは・・・変化をしているのです・・・
今回の一枚目の写真は、カップの並んだ・・・食器の棚です・・・
二枚目の写真は、ある日の朝食です・・・しらす干しとあおさ粉のライスに・・・ピンク色の蒲鉾に・・・かぼちゃのマッシュとニラを茹でて・・・ワンプレートに、盛りつけました・・・
最近は、ちょっとね・・・悪知恵がついてね・・・料理の写真映えも、考えるようになったみたい・・・
でもね、写真のための料理では・・・ないと思います・・・
だってね・・・何十年も・・・ずっと料理を作ってきたからね・・・
この写真の、ピンク色の蒲鉾も・・・お安い蒲鉾だし・・・
その路線は、変えていないです・・・マックスバリューさんには・・・お安い食材を・・・お世話になっています・・・
登録:
投稿 (Atom)